山旅日記
![]() |
本谷山 2658M 塩見岳 3052M 北荒川岳 2698M 安倍荒倉岳 2693M 三峰岳 2999M 間ノ岳 3189M 中白根山 3055M 北岳 3192M |
![]() |
07年8月6日 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
8月6日:新松戸(5:47)・・JR・・新宿(7:00)・・中央高速バス・・松川IC(10:30)・・タクシー・・鳥倉林道ゲート(11:40/12:15)→豊口山登山口(12:55)→豊口山コール(13:55/14:05)→豊口山分岐(15:05)→三伏峠小屋(15:30) 8月7日:三伏峠小屋(5:00)→本谷山(6:00)→塩見小屋(7:55/8:05)→塩見岳西峰(9:10/20)→塩見岳東峰(9:30/10:00)→北俣岳(10:35)→2719(11:10/40)→北荒川岳(12:25)→小岩峰(13:50)→安倍荒倉岳(14:40)→熊ノ平小屋(15:15) 8月8日:熊ノ平小屋(5:00)→三国平(5:35)→三峰岳(6:35/45)→間ノ岳(7:20/40)→中白根山(8:35)→北岳山荘(9:05/15)→北岳(10:35/11:05)→肩ノ小屋(11:30/40)→小太郎尾根分岐(12:00)→御池分岐(12:20)→大樺沢二俣(13:35/14:00)→広河原バス停(15:40/16:00)・・バス・・甲府(17:55/18:08)・・JR・・新松戸(21:30頃) |
![]() |
8月8日:熊ノ平小屋のワカメの一杯入った味噌汁は美味しい。(パンの朝食の方がもっと美味しそうに見える)今日は広河原16:00発甲府行きのバスに乗れるように歩かなければならない・・・長い道のりだ・・・5時に出発するが小屋前は農鳥岳が立ちはだかり暗い・・・農鳥岳への分岐のある三国平へゆっくり登って行くが結構足が張っている。三国平の手前辺りから雲海の向うに日本アルプスが見えてくる・・・高度を上げるに従い昨日歩いた仙塩尾根〜鉄兜の塩見岳が見えてくる。間ノ岳の登竜門の三峰岳(ミブタケ)の岩峰へ一歩一歩慎重に登って行く。先行者が1人岩場に小さく見える。間ノ岳と農鳥岳の鞍部からは富士山が顔を出す・・・2999Mの三峰岳のケルンの山頂からは西に日本アルプス、北アルプスが、南に仙塩尾根、塩見岳、悪沢岳など南部の山々が美しい景観を広げる・・・更に岩稜を登り間ノ岳山頂に7時20分に着く。山頂は登山者で混雑している。白峰三山だけあって登山者が多い。山頂からは雲海の富士山、白く輝く鳳凰三山、北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳などの3000M峰が独特の姿で迎えてくれる・・・天気に恵まれ最高の景観だ!!もっと山頂で至福の時を過ごしたいが先が長いので出発する。中白根を抜け鞍部の北岳山荘へ下る。赤い屋根の北岳山荘の背後に気品に満ちた北岳が立ちはだかる。北岳の最もさまになる景色だ!!、北岳山荘前で休憩後、稜線を北岳へと登る。ハクサンイチゲ、ウスユキソウ、キンポウケ、タカネナデシコ、タカネシオガマ、タカネツメクサ、イワベンケイ、ヨツバシオガマ、ミヤマオダマキ、イワギキョウ、タカネヤハズハハコ、珍しいタカネマンテマ(1株のみ)などの写真を撮りながら・・・北岳山頂に着いた頃は東面(パットレス側)はガスが上がり鳳凰三山側は見えない。、後方の間ノ岳、農鳥岳の東面にもガスが上がっている。西側の仙丈ヶ岳は膨大な山容で南アルプスの女王にふさわしい。広河原へ下るばかりなのでキムチリゾットを作り昼飯とする。昼食後ブルーの屋根の肩の小屋に向う。小屋前は昼食時とあって混雑している。下山の準備をしていると三伏峠から同じルートを前後して歩いている夫婦がキタダケソウが咲いていると教えてくれる。小屋下の保護地にハクサンイチゲと一緒に咲いている。よく見ると丸葉が密集し花も小さい。クロユリも一輪咲いている。小太郎尾根から右俣コースのお花畑の中を下るが、MASAKOは疲れて休憩回数が多くなっている。ハウサンフウロ、タカネグンナイフウロ、クルマユリ、トリカブト、シナノキンバイ、シシウドなどが目立つ・・・二俣に近づくと水音が強くなり大樺沢の雪渓からガスが立ち上がる光景が目に入る。紫のミヤマハナシノブを眺め、二俣の河原で残しておいたウメゼリーなど食べながら大休憩をとる。休憩中にガスが何回か晴れ大樺沢上部に北岳パットレスが見える・・・広河原まではもう少しだがここから下の大樺沢の下りは長い・・・疲れた足には応える。やっと広河原山荘の前を通り吊橋を渡りアルペンプラザ下のバス停に15時40分に無事下山する。顔を洗い16時の甲府行きバスに乗る。途中夜叉神峠で食べたアイスクリームは美味しかった。甲府駅18:05発特急は満席なので普通列車で帰路に着く。昨年来の計画は農鳥岳を加えた3泊4日の縦走であったが、日程を短縮した2泊3日の縦走はチョットきつかった。しかし天候に恵まれ南アルプス3000mの天上の稜線歩きを満喫した素晴らしい山旅であった。 ![]() |
間ノ岳山頂にて
間ノ岳の下りから北岳を
北岳の登りから間ノ岳・農鳥岳を
北岳山頂にて
大樺沢二俣から北岳パットレスを
![]() |